忍者ブログ

ミドリマツベーカリー

宮崎市内のパン屋365日

おじちゃんのこと。

ミドリマツベーカリーです。


お盆期間中は、たくさんのお客様が

ご来店くださいました。

どうもありがとうございます!!!


ちびっこのみなさまがた、

そろそろ夏休みも終盤ですね。

みんな、どんなトコロへ出かけましたか?

この夏

なにか感動するようなことに出会えたでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


先週の休みの日には

みやざきアートセンターで開催されている

「生頼範義展Ⅱ」へ出かけました。


もう改めて驚くばかりです。

イッタイおじちゃんのアタマの中は

どうなってるの????

ただただ

「すっごーーーーい・・・・!!!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・さかのぼる事、十数年前マダムは東京から

シェフと一緒にシェフの生まれ故郷の宮崎に

初めてやって来ました。

(シェフの親戚のおじちゃんは著名な画家である)・・・という以前に

初めての土地で心細かったマダムは

単純に(親戚のおじちゃん)として

おじちゃんの家に遊びに行っては

(宮崎の感想)だとか(パン屋のしごとについて)だとか

すんごく気安く

おじちゃんに話してました。

おじちゃんは、いつもとても優しかったのです。


・・・うっすら「スゴイ画家なんだ。」ということは

わかっていたのですが

・・・・・・・・・・・・・

去年の個展、今年の個展をみて

本当に本当にびっくりしたのです。


(親戚の集まりで酔っ払って蛸みたいな顔の写真を

おじちゃんに撮られたことなんか思い出して

なんだかとても恥ずかしくなりました。)


シェフは、小さい頃からおじちゃんを知っているので

きっとマダムの知らない色んなことをずっと近くで見てきて

おじちゃんのことを

すごーくすごーく尊敬していて

今までも仕事が辛くなりそうなときは、おじちゃんのことを思い出して

まだまだ頑張れる!!!って乗り切ってきたそうです。


そう思うと

おじちゃんは、ミドリマツベーカリーにもたくさんの影響を与えてるんだなぁ。


・・・それにしても、おじちゃんがこんなにスゴイ人なんだって

もし先に知ってたら、もっと緊張したかなぁ。


・・・知らなくてヨカッタ。


PR

お盆のわくわく。

ミドリマツベーカリーです。


お盆真っ只中!


ミドリマツベーカリーにも

まるで週末のように

朝からたくさんのお客さまがいらっしゃいました。


帰省されるご家族をむかえるために

パンを買いに来てくださったおきゃくさま。

帰省されてるおきゃくさま。

観光で来られたと思われるおきゃくさま。

いつもの週末のようなご家族連れ。

そして

普段どおりにお仕事されてるおきゃくさま。
(マダムたちと一緒だね!!!)


ほんじつ最後のおきゃくさまは

午前中に一回パンを買いにいらして

午後からバゲットのおとりおきをしていかれたお客さまです。

約束のお時間をやや過ぎて

「遅くなってすいませ~ん。プールに行って遅くなりましたぁ。」

「あぁ、ゼンゼンかまいませんよぉ。」


それにしても

スッゴク楽しそうだったんです。そのお客さまたち。

どなたかが帰省されて、みなさんでプールに行かれたんだと思います。

プール帰りの濡れた髪でニコニコしてバゲット(3本!!!)を

持って帰られました。

あの兄弟や親戚のひさしぶりに集まるわくわく感が

マダムにまで伝わってきました。

これから、みんなで一緒に晩ごはん食べるんだろうな・・・。

(どんな風にしてバゲットを食べるのかな?)

想像するだけで、マダムまで楽しくなってしまいました。


どうぞみなさま、それぞれにたのしいお休みをお過ごしください!


ミドリマツベーカリーは明日もあさっても

通常どおり朝7時から営業しております。



(先々週、携帯を壊して今週新しいのを手に入れたマダム。データもなくなり新しい機種にスッタモンダ!!せんじつ購入した本をパチリ。←イキナリ連写したりして、びびりながら撮ったいちまい。)

まる3年経ちました。

ミドリマツベーカリーです。


先週の日曜日(7月26日)で

ミドリマツベーカリー、オープンしてから

まる3年が経ちました。

みなさまのおかげでございます。


当日は心ばかりですが

感謝のキモチ(バヤリース缶)をご用意しました。


「えっ!もう3年?」「まだ3年なの??」

「オレは通い始めて3年経つんだナ・・・!!」

「4年目、5年目に向けてがんばって!!!」

「アラ・・・そーなの!!!おめでとう。」

・・・・・・・・・

みなさま、本当にありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ありがたいこと。

お店をやれていることは、もちろんですが

3年の間に

ミドリマツベーカリーを始めなかったら

ゼッタイに出会うことがなかったであろう人たちと

知り合えたことは

思いがけず

たくさんの楽しいことをもたらしてくれました。

(3年前はまったく予想もしていないことでした。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆうてもまだたった3ねん。

まだまだこれからでございます。


みなさま

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



(ご近所飲み会にて。たまたま3周年の翌日。お祝いいただきました。地元にお友達ができたのもミドリマツベーカリーのおかげデス。)

2015年、夏休みのはじまり。

ミドリマツベーカリーです。


先週梅雨明けしたっていうのに

すっきりしないお天気の続いていた宮崎。

今日はひさしぶりに雲の間から青空が覗いています。


ちびっこ達は夏休み!!


オトナになるとなかなか自分だけのお休みというものが

もらえないものですが・・・

夏だもの!!!

ここはナニか、楽しいことを計画、企画したいところです。
(なにかにチャレンジするのもいいかも。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きのう久しぶりに東京にいる母に電話をしたら

なにやら屋外にいるようす・・・。

「あ、ごめんねぇ。外出先やった?」

そしたら

「今、京都。祇園祭見てるのぉ。」
(お姉ちゃんたちのお休みが取れて急遽京都へ来たらしい。)

そうなんだ。フットワーク軽いなぁ。


見習いたいところです。


今年の夏は一度だけ。

楽しい思い出ができますように。


(マダムの仕事かばん。黄色の一澤帆布←使い込んでクタクタ!!)

そーいやー、そんなことも・・・。

ミドリマツベーカリーです!


いつもブログを読んでくださるみなさま

ありがとうございます。


週末のミドリマツベーカリーにはいつもより

たくさんお客さまが来てくださいます。


なので平日よりパンもたくさん準備して

ドキドキのオープン7時を迎えます。


そしてお店がオープンしたら

後はイッキにゴールが見えてくるまで、

3人でひたすら専念します。


うまくいかなかったこと、喜んでもらえたこと、驚いたこと、

むずかしかったこと、イロイロな思いをかみしめながら


「あーーー!!!今日も終わった・・・!!!」


そして、シェフとムッシュは明日の仕込み、

マダムは後片付けに取り掛かります。


マダム、洗い物は嫌いではありません。


山積みのトレイとトング、お皿、グラス・・・

洗って拭いて洗って拭いて・・・

そしたら、ふと昔の記憶が蘇ってきました。


ずっと以前に働いてたパン工場は

うんと設備がよくって

海外の有名なメーカーの食洗機が備え付けてあって

みんなアタリマエにごく少ない洗い物も

食洗機にいれて乾燥までしてもらってたのです。
(もちろんマダムも!!!)

急に思い出して、シェフやムッシュに

「昔あんな贅沢してたから、いまバチがあたってるんやろか~!!!」

・・・と言ってしまうくらい洗い物が減らない(笑)。


ひっくるめて当時の仕事内容を思い出したりしました。

ひとくちにパン屋さんといえども

本当に規模も内容もそれぞれ。
(マダムは結構いろんなパン屋さんをわたり歩いたのです。)


・・・そしてたどり着いたミドリマツベーカリーですが、



・・・・まだまだこれからでございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20日(祝)は、通常どおり朝7じからの営業です。

みなさまのご来店

心よりお待ちしております。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[09/16 佐野 奨]
[03/29 いけ]
[01/20 たかせ]
[07/21 ハム]
[12/13 みどりまつ。]

プロフィール

HN:
ピエール。
性別:
非公開
職業:
パン屋サポーター
趣味:
パンとワイン
自己紹介:
美味しいパンとワインがあればゴキゲン!!!(あ、チーズもね。)

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

お店について

お店の場所

〒880-0912   宮崎市大字赤江1383 ℡0985-59-2067

営業時間   am7:00~pm6:00頃(お電話で確認していただけると助かります)

Copyright © ミドリマツベーカリー : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]