忍者ブログ

ミドリマツベーカリー

宮崎市内のパン屋365日

イタリアの思い出・クリスマスの思い出。

ミドリマツベーカリーです。
 
2016年、たくさんのみなさまに支えられて

無事に一年を終えることができました。

本当に本当に感謝のきもちでいっぱいです。

年内、最後の営業日

シェフは、当日の仕事を終えた時点で、バタンキュー。

すぐに眠り込んでしまいました。

その夜遅い時間から、

パッパ・カルボーネでクリスマス・ディナーをいただく段取りに

なっていて、シェフが起きてから、夜10時くらいから

贅沢に貸し切り状態でのクリスマス・ディナーです。

一年間、それなりに色んなことがあり、

なんとか無事に終えることができたという安堵感による放心状態と

やり切ったという高揚したキモチと混ぜこぜになってのヘンな感じ。

三角シェフも本当に忙しい時期なのに、

こんな時間から2人だけのために申し訳ないなぁ・・・と思っていたのですが

途中から一緒におつきあいしてくれて

ゆったりと惜しみなくいろんなお話しをして、本当に楽しい夜になりました。


人との出会いは、本当に不思議なものです。

三角シェフとの出会いは、マダムにとってかなり衝撃的です。


世の中って、本当に広くって、これからも、いろんな出会いが待っているのかも。


2017年は、マダムは引きこもり気味の重い腰と固いアタマを、もう少し軽やかにして

もっと世間ってものを、自分の目で見てみたいなぁーなんて思っています。


(三角シェフの『イタリアの思い出』。)

クリスマスのメニューのなかに三角シェフのイタリアでの思い出の一品がありました。

あぁ、ほんとうに日本ではあんまり食べることのない料理だろうなぁ。

イタリアって行ったことないけど、フムフム・・・ナルホドこういう食文化なんだろうなぁ・・・

三角シェフから、思い出の料理たる所以をききながら食べたので

食べながらイタリアのレストランで働いてる三角シェフやイタリア人のシェフや

レストランの様子が勝手にアタマに浮かんできました。


まるで、三角シェフの『イタリアの思い出』まで、

一緒に食べてしまったようでした。


三角シェフの『イタリアの思い出』は、

シェフとマダムの『クリスマスの思い出』になりました。



PR

●年末・年始の営業のお知らせ●

ミドリマツベーカリーです。

いつもパンを買いに来てくださるみなさま!!!

本当にありがとうございます。

いよいよ2016年も、のこりわずかとなりました。


年末・年始の営業についてのお知らせでございます。

   年内の営業は、12月25日(日)まで。 

   年明けは、    1月5日(木)からの営業でございます。

最終営業日の25日までは、通常通り毎朝7時から営業しております。

 みなさまのご来店を心よりお待ちしております。



(こないだ、本屋さんで見つけました。3冊目。前に買ったのは、誰かにプレゼントしたり、貸したまんまで行方不明に。また久しぶりに読んだら、きっとまたカンゲキして誰かに勧めるんだろうなぁ~。お正月休みのお楽しみ。)


この時期、同じく自営で飲食業などされている友人の方々にお会いする機会があると、

みなさま、気合のほどが、伝わってきます。

あぁ、みんな頑張ってんなぁ~・・・・。

いろいろ楽しいことのありそうなこのクリスマスウィーク。

楽しむみなさんも、楽しませるみなさんも、

それぞれに思い切り堪能したいものです。


みなさま

どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしくださいませ。


メリー・クリスマス!!!

気をつけなはれや!

ミドリマツベーカリーです。

いよいよ12月に突入!!!

なんだかソワソワしてしまうのは

マダムだけでしょうか?

もうすぐお正月がやって来る!!!

オウチも片付けたいし、きれいなお部屋で新年を迎えたい・・・。

お墓参りも、行きたい。

あっ、まだ年賀状も頼んでいないし・・・、

それ以前に、来週までやらなくてはいけない事務処理もたまってるなぁ。

その合い間合い間に、隙を見つけては、各種忘年会も組み込んで・・・

そーです。

忘年会・クリスマスパーティーのシーズンがいよいよスタート。

みなさま、お酒はお好きですか?

お酒をいただくと、ついポロッと本音が出ちゃうことってありません???

マダムは、しっかり記憶がある分だけ

翌日、ジブンが話した内容をよくよく思い出しては

ちょっぴり恥ずかしくなることが、多々あります(笑)。

本音というか、心にしまっといた思いをついついポロッと・・・。

そればかりでは、ありません。

せんじつも、美味しいイタリアンでの帰りがけ、ついついMシェフのお腹をなでくりまわしました。
(おそらく3回くらい!!!)

シェフに言われて思い出したのですが、

そういや、以前はSシェフのお尻も、たびたび触ってました。

こーやって書くとセクハラみたいですが、
(いや、しっかりと、セクハラかも。)

マダム、丸いものを見ると、どーにもなでくりたい欲求が沸き上がり、

お酒飲んでいい気分になっちゃってると、ついつい・・・。

ちょっと酔っぱらっちゃったかしら~???ってとき、

同席しているみなさまも同じように酔っぱらってくれてるならいいけど、

全く飲まないとか、すごくお酒が強い方と一緒だった場合の

翌日の気まずさったら・・・

イッキに目が覚めるようです。


みなさま、この時期、気をつけなはれや!!!


でも、素面では、見せないしょーもないカンジを

ちょっぴり見たり、見られたりして

それでもって『楽しかったねぇ。』と

なんだか距離が縮まる場合もあるので

やっぱり飲みに行くのは

いつだってワクワクしてしまいます。


でも、マダムだって誰の前でも羽目を外すわけでは、ございません。

そして、丸ければ誰でもなでくりまわすわけではないので、

ご安心を。


(Mシェフ渾身の本場のペペロンチーノ!!)

どうぞみなさま、2016年のしめくくり、

思い残すことのないよう、過ごせますように!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●シュトーレン大きいサイズ、小さいサイズ共に

 ご予約でいっぱいとなりました。

 たくさんのお問合せを、ありがとうございました。

●12月は、毎週月曜日と火曜日が定休日となっております。

 なお、年内は25日(日)までの営業でございます。

 よろしくお願いいたします。




冬が来た。

ミドリマツベーカリーです。


たくさんのシュトーレンのご予約を

ありがとうございます!!!


おかげさまで、大きいサイズ(1800えん)が、

ご予約でいっぱいとなりました。


一年でこの時期だけのシュトーレン、

今年も美味しく出来上がりました。


ご予約してくださったみなさま、

どうぞお楽しみに!!!


なお、小さいサイズ(450えん)も

残り僅かとなりました。

売り切れの際は、どうぞご了承くださいませ。



たくさんのお問合せをいただきまして、

本当にありがたい・・・と思うと同時に

身の引き締まる思いでございます。


いよいよ冬がやって来た感じです。

今年もあと残すところひと月ちょっと。

どうぞみなさま、

楽しい冬の思い出を、ぜひとも作っていきたいものですね。
(ちなみにマダムは、毎年この時期シェフの目を盗んで焼き芋を焼くのがお楽しみ。)


2016ねんの楽しいしめくくりを迎えられますように

いちにちいちにち、しっかりと生きていきたいものです。


めっきりお寒くなりました。

みなさま、ご自愛くださいませね。


●11月23日(水)よりシュトーレン販売いたします。●11月21日(月)~12月いっぱいシュトーレンの仕込みの為、毎週月・火曜日が定休日となります。

ミドリマツベーカリーです。
11月になりました!!!
今年もクリスマス・シュトーレン、販売いたします。
・大きいサイズが   1800えん
・小さいサイズが    450えん  です。
11月23日(水)~12月25日(日)の期間限定販売です。
個数も限定となっております。
店頭またはお電話にてご予約も承っております。
お気軽にお尋ねくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シュトーレンの仕込みが始まる為
11月21日(水)より12月いっぱいは
毎週月曜・火曜日が定休日となります。
ご迷惑をおかけいたしますが
何卒よろしくお願いいたします。
(パンも全種類、お取り置き承っております!!!)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[09/16 佐野 奨]
[03/29 いけ]
[01/20 たかせ]
[07/21 ハム]
[12/13 みどりまつ。]

プロフィール

HN:
ピエール。
性別:
非公開
職業:
パン屋サポーター
趣味:
パンとワイン
自己紹介:
美味しいパンとワインがあればゴキゲン!!!(あ、チーズもね。)

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

お店について

お店の場所

〒880-0912   宮崎市大字赤江1383 ℡0985-59-2067

営業時間   am7:00~pm6:00頃(お電話で確認していただけると助かります)

Copyright © ミドリマツベーカリー : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]