忍者ブログ

ミドリマツベーカリー

宮崎市内のパン屋365日

●8月のお休みについて●

ミドリマツベーカリーです。

8月のお休みのお知らせでございます。

誠に勝手ながら

8月は、毎週火曜定休日の他に

 8日(月)・9日(火)の2日間 

 15日(月)・16日(火)・17日(水)の3日間

それぞれ連休をいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが

何卒よろしくお願いいたします。





いよいよ夏休み真っ只中。


ご近所の小学生が、朝おつかいで食パンを買いに来てくれたり、

帰省中のお孫さんとおばあちゃん、息子夫婦とお孫さん・・・

あるいは県外から旅行中の方・・・まいとし

この季節は、いつもとちょっぴり違う雰囲気。


店内にこもりっきりのマダムも

お客さまを通して

夏休みキブンを味わっています。


どうぞみなさま、楽しい夏休みを。

『ミドリマツベーカリーにパンを買いに行ったこと』も

みなさまの楽しい夏の思い出になりますように。




PR

おかげさまで5年目を迎えることとなりました。

ミドリマツベーカリーです。


ありがたいことに、

あさって7月26日で

ミドリマツベーカリーは

無事に4周年を迎えることができそうです。


ほんとに、ほんとうに、みなさまのおかげでございます。


5年目を迎えるにあたり、

まだまだ

がんばりどころは、たくさん!!!


シェフもマダムも

己の未熟さを実感させられる日々が

きっとこの先も、果てしなく続きます。


迷ったり、悩んだり、失敗したり・・・でも

もし、お客さまが来てくださらなかったら・・・

もし、一緒に働いてくれるスタッフがいなかったら・・・

こんなに色んなキモチを味わうこともできません。

もちろん

嬉しいこと、良かったなぁ~と思うこともたくさん。

なんにしても

ひとりっきりじゃあ

なにひとつ成り立ちません。


みなさま、

いつも、ありがとうございます。

そして、

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



(こちら、新商品の『ちりめんと野菜のブルスケッタ』でございます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年は7月26日が

火曜日で定休日なので

あした25日(月)と27日(水)の両日

毎年恒例のアノ『心ばかりではございますが感謝のキモチ』をご用意しております。

みなさまのご来店を

心よりお待ちしております。


いよいよ夏本番。

ちびっ子たちは、楽しい夏休みになるといいね!!!


『ブルスケッタ・クロスティーニ!!!』

ミドリマツベーカリーです。

7月21日(木)より

新商品を2種類、発売いたしました。

・ちりめんと野菜のブルスケッタ  180えん

・ブラックオリーブとプチトマトのクロスティーニ  180えん

 ブルスケッタは、ガーリック+ちりめん+野菜をオリーブオイルとおろしたてパルミジャーノで

仕上げました。

 クロスティーニは、トマトソース+クリームチーズ+スモークサーモン+ブラックオリーブ+

プチトマトを同じく、オリーブオイルとおろしたてパルミジャーノで仕上げました。

どちらも、食べやすいサイズながらも、食べ応えは十分。

しみじみ味わえて満足!!!・・・以上マダムの感想でございます。


発売初日、まだ略称を決めかねていたマダム。

大体のお客さまが二品いっぺんにお買い上げくださったので、

いつもどおりに商品名を確認しながらレジを打つと

『ブルスケッタ、クロスティーニ!!!』と

まるでなんかのおまじないのようになってしまい

なんだかこっぱずかしくなってしまうマダム。
(ちなみに『ブルスケッタ』も『クロスティーニ』もイタリアンのアンティパストの名称だそうです。)

2日目の本日は、『ちりめん』と『ブラックオリーブ』に、しれっと変更しちゃいました。


(写真は、ブラックオリーブとプチトマトのクロスティーニ。)

あっつい夏。

冷えたビールやワインを飲もう!!!

ぜひご一緒に♪




冷やしておいしく。

ミドリマツベーカリーです。


蒸し暑い毎日でございます。

すこーしずつ、暑さにも慣れてきたような気もいたします



暑いものはあつい。


しがしながら、ことさら暑くてたまらん一日の仕事終わりに

ひとっ風呂あびてから

ぐいっと飲むビールの美味しいことといったら・・・!!!


今日いちにちタイヘンだったことや、帰宅した直後のクタクタのキモチも

もーゼンゼン、たいしたことじゃないわぁ~、・・・ってくらいに

シアワセになれるマダム。

こないだ

お友達のMちゃんが、イカ焼きを焼いて持ってきてくれました。

イカ焼きに入っているイカ。

イカ。

イカを見てしみじみ、

(ああ、こーいうイカを久しく食べていないなぁ・・・。)

マダムは、新潟の出身なので

子供の頃は、当然と思っていましたが、

今、思い出すと

海のものが食卓に上がることがとても多かったのです。
(スーパーの品ぞろえが違ったもんね。)

焼いたか、茹でたか、なんにしろイカ。

こーいうイカ、久しぶりに食べたいなぁ~・・・と思っていたら

ちょうどいつも行くスーパーでその日、売っていたので即買い。

酢味噌が、ついていたけれど

マダムはダンゼンショウガ醤油派。

きのう

イカを食べながら、キリンビールを飲んでいたら

ふと気が付きました。

(アレ・・・?コレってまるで子供の頃、毎晩見ていたお父さんと全く一緒じゃん。)

父親も当時、仕事でくたびれて帰ってきて

大好きなビールを飲んで『美味しいなぁ』っておんなじように

思っていたんだろうなぁ・・・と想像したら、なんだかしみじみして

昨夜は、良い晩でした。


ちなみにイカ焼きを焼いてくれたMちゃんは、しょっちゅうパンを買いに来てくれて

家族が多いので、いつもたくさん買ってくれるのですが

『フランボワーズ・ショコラ』を冷やして食べるとおいしい、ということに気付き

いつもそれだけ冷蔵庫に入れておくと、

決まってダンナさんに食べられる・・・。

ある日、文句を言ったら

ダンナさんに

『なんでいつもこのパンだけ残ってるんやろ??って思ってた~。』

と言われ

『残ってるんじゃなくて、冷やしてんの!!!!』


この季節、冷やしても美味しいパンがいっぱいです。




(いちねんぶり。夏限定です。パイン&マンゴーのデニッシュ)

今日から3連休。

みなさま、

どうぞ楽しいお休みを。


ミドリマツベーカリーは、通常通り朝7じからの営業です。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。



『おいしい。』って、ナーンダ???

ミドリマツベーカリーです。


7月になりました。

いつもパンを買いに来てくださるみなさま、

そして

ブログを読んでくださっているみなさま、

いつもありがとうございます。


暑中お見舞い申し上げます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マダムの思う『美味しい』をイチバン感じるときは、

作ったひとのキモチが、ハッキリと伝わるとき。

加工済みものであろうと

目の前で調理されたものであろうと関係なく

フシギと

キモチは、しっかりと伝わってしまいます。

作った人の

『美味しいものを食べてもらいたい』キモチが

はしばしに感じられるのです。
(残念なことに、逆の場合もまた然り。)

・・・だからね、

マダムは外食する場合は、

おのずと

シェフや大将が、ひっそりやっているような

お店が贔屓になります。

高級な食材を使ったお高い料理はお金を出したら

いくらでも食べれるのかもしれないけれど

目の前でシェフがジブン達のために作ってくれる料理は

いくらお金を払っても味わえない贅沢。

せんじつは、

『パッパ・カルボーネ』さんで

目の前で好みのチーズを選んだのを混ぜて

ニョッキを作ってくれました。

メインの骨付き肉は、目の前でシェフが炭火で焼いてくれて

骨のトコロ、食べるか聞かれたので

モチロン

『食べるー。骨のまわり、イチバン美味しいもんね。』

『もー、手掴みで。』

ハイ。エンリョなく。


そっと、用意されるおしぼり。


世界共通、お母さんの料理がイチバン美味しいっていうけれど、

そういうことよねぇ。


そこに、愛はあるかしら???



(自家製ソーセージも、このうえなくおいしゅうございました。)


『美味しく食べてもらいたい。』

つくる側は、いつだってイチバン大事にしたいキモチです。





カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[09/16 佐野 奨]
[03/29 いけ]
[01/20 たかせ]
[07/21 ハム]
[12/13 みどりまつ。]

プロフィール

HN:
ピエール。
性別:
非公開
職業:
パン屋サポーター
趣味:
パンとワイン
自己紹介:
美味しいパンとワインがあればゴキゲン!!!(あ、チーズもね。)

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

お店について

お店の場所

〒880-0912   宮崎市大字赤江1383 ℡0985-59-2067

営業時間   am7:00~pm6:00頃(お電話で確認していただけると助かります)

Copyright © ミドリマツベーカリー : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]